平成29年10月定例勉強会![]() 講師:立花 昇氏 (会長) 青年の家・学びの館 午前10時~12時 23名(会員22名)の参加 |
|
2017.9.23(土)午前10時、9月定例勉強会に23名が参加されました。 高尾部長の司会で始まり、立花会長の挨拶の後、交野古文化同好会45年の活動について、レジメの項目に従って、村田事務局長より、夫々の行事内容の参加人数などに焦点を絞り、詳しく分析して発表されました。 また、伊東広報部長より、石鏃編集総まくり提案がありました。 ※総まくりとは? 大辞林によりますと次のようです。 ① すべてまくること。 ② 知られていないことや秘密などを残らず人にしらせること。 すべて明らかにすること。 (勉強会の概要) 1.会長の挨拶と古文化同好会の活動について 10分(立花会長) 2.古文化同好会の活動総括 HPを上映しながら説明 30分 (村田氏) 3.機関紙「石鏃」の編集について 石鏃の原稿を上映 35分 (伊東氏) 休憩 10分 4.29年度活動の具体的な報告 HPを上映しながら説明 15分(村田氏) 古文化同好会40周年記念などをを振り返る 5.29年度下期の活動案内など 30分(村田氏) ①宇治散策 (村田) ②太秦散策 (高尾) 歴史健康ウォークの10月の宇治散策と11月の太秦から嵐山散策を予告案内 下期行事に、お一人でも多くの方の参加をお待ちしております。 どうぞ奮ってご参加ください。 ※勉強会当日、PCとプロジェクターとの接続コードの手違いなどで、当初予定していました古文化同好会のホームページのデータの不足で、充分にホームページを見て頂くことが出来ず、誠に申し訳ありませんでした。 次回(平成30年3月)勉強会(古文化同好会の活動の総まくり)には、十分に時間をかけて紹介いたしますので、どうぞご了承下さい。 |
|
![]() 45年間の総まくりを発表する |
![]() ホームページを紹介する |
交野古文化同好会 45年間の活動総まくり(PDF) |
|
石鏃の編集 総まくり | |
伊東征八郎氏(交野古文化同好会・広報部長)より、下記の通り、 これまで編集に携わってこられた苦労話と今後についてのご提案を頂きました。 <石鏃の編集について> 1.私が編集に携わって6年になります。 この間 2011年9月発行の石鏃152号~2017年9月発行の164号まで、12号分を編集させていただきました。 定例の石鏃の発行以外には、古文化同好会結成40周年を記念して、2012年に40周年記念特別号「石鏃」の編集に携わらせていただきました。 さらに2015年3月に石鏃特別号として“交野彩発見"交野の祭りの発行に携わらせていただきました。 ![]() 2.私が担当した石鏃の発行は、当初モノクロで印刷しておりましたが、2014年3月発行分からカラー印刷での発行にさせていただきました。 3.発行ページは通常は16ページを基本にしていますが、最近は20ページ、24ページと増ページとなる場合があります。これは各行事を紹介するに当たって出来るだけ写真を多く取り入れることに心がけてきたことと少し活字を大きくしたことによるものです。 4.編集にあたっては、まずどれだけの行事数があって内容的にどの程度の内容を掲載するのがいいのかを一応考えながら編集をさせていただいています。 また、行事等に当日参加されなかった会員の皆さんにも行事の内容が解るようにと、こころがけて編集をしています。 5.それと重要なのは、古文化同好会の活動を冊子として記録しておくことにより、同好会の活動の歴史が後世に分かるようしておくことも「石鏃」の発行する意義があるのではないかと思いつつ編集にあたっています。 「編集内容やレイアウト等編集上ご不満もあると思いますが、素人が我流で編集していることでご了解をいただきたいと思つています。 ただ、年齢的にもそろそろ引き際かなぁと思つていますので、どなたでも結構です、石鏃の発行に携わってみたいと思われる会員の方、お手をお上げいただけたらと思う今日この頃です。よろしくお願いいたします。」 |
|
以上のように、伊東さんから提案を受けて意見交換する中で、石鏃の編集に利用されている編集ソフト「パブリッシャーの使い方」や「ホームページビルダーの紹介」などを勉強するパソコン教室を開催したいと考えています。 日程など決まりましたら連絡致しますので、よろしくお願いします。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() ![]() 講師:立花 昇氏 (会長) 下記のPDFにてゆっくりと活動を振り返ってみて下さい!!! |
|
交野古文化同好会 45年間の活動総まくり(PDF) |
|
交野歴史健康ウォーク 一覧表 (一部抜粋) |
|
最後までご覧いただきまして有難うございます。 |