ホームページに戻る |
|
日時 : 2023年6月10日(土)午前9時 青年の家玄関口集合 参加者 35名(会員30名) 行程 : 青年の家〜原田織機工場跡〜住吉神社御旅所〜北田家住宅〜 住吉神社〜山野酒造〜光通寺〜無量光寺〜想善寺〜私部城跡 徒歩 約5km 12時解散 |
|
梅雨本番の不順な天候が続いていましたが、当日は雨の心配もなく曇り空のまずまずのウォーク日和となり、早朝より沢山の参加者が青年の家の玄関口に集合された。 村田会長の挨拶、「早朝より沢山の方に参加頂き有難うございます。本日は、地元にお住いの「吉岡さんと青山さん」のご案内で私部の町中を隈なく歩く予定です。手元の私部地区の地図とレジメをご覧ください。昭和30年〜40年頃の商店街の案内図が付いていますが、実際にはこの図よりも多く、100軒近くのお店が軒を連ねて賑わっていたそうです。最初に歩きます山根街道沿いには500m位の範囲の中に30数店舗があったようです。また、現在も元気な石橋も捜してみましょう。それでは、お二人の案内で私部地区を楽しく歩きたいと思いますので、宜しくお願いします」で始まり、早速に青年の家を出発した。 青年の家から直ぐ山根街道に出て、地元を知り尽くしているお二人より、子供の頃の懐かしい話や思い出話を取り交ぜながら、住吉神社の御旅所〜昔の交野小学校〜北田家住宅〜札場の辻〜住吉神社〜工事中のみらい学園〜山野酒造〜市場橋〜光通寺〜無量光寺〜想善寺〜私部城跡まで、周辺の史跡・遺跡の解説などを聞きながらゆっくりと歩いてきました。 当日の参加者は「広報かたの」などで事前に見られた方を含めて、総勢35名(会員30名)の元気な皆さんでした。参加された会員の30名の中、16名が昨年・今年で新しく入会された方でした。 吉岡さんの楽しい思い出話にうなずいたり、時に笑顔が見え、参加された皆さんは、私部の町をゆっくりと楽しまれたようです。また、青山さんからは、いろいろと研究された寺社や遺跡について詳しくお話し頂き、色々な歴史があることがお分かり頂けたことと思います。 「今日は私部の町をゆっくりと歩き本当に楽しい一日でした。御旅所や代官屋敷など、始めて訪れ、普段歩くことのないところまで案内頂き大変良かった。また、昔は、沢山のお店があったこと等もお聞きして本当に驚きです」と言われたことが印象に残りました。 ※ホームページに記載するに当たり、吉岡さん、青山さんさんより事前にいただいたレジュメや資料などを参考にさせて頂きました。記して感謝申し上げます。 |
|
当日の「私部城跡と周辺史跡ウォークマップ」 |
|
住吉神社で元気に集合写真 |
|
山野家住宅 私部7丁目、敷地4,800uあまり。江戸時代〜大正時代の「建築物」は平成15年1/31国の登録文化財に登録されている。 江戸時代、水戸徳川家の家臣・山野部氏が、泉南地方に帰農した後、山野家を興し明治時代交野に移られた。当家は、約110年前の大正時代から続く「造り酒屋」であり、現在も「造り酒屋」屋敷の姿をとどめている貴重な建築物です。重厚な造りのお主屋は、大正時代に寝屋川市にあった江戸末期の民家を移築されたもので、木造平屋建瓦葺の建坪110坪余りである。 高く下見板を張り変化に富んだ外観の長屋門は、明治初期の木造平屋瓦葺・漆喰塗りで、長さ18間(33m)昭和初めに移築された。府道に面した土塀は、瓦葺長さ47mあり、切り石積みの上に築かれて、丁寧な仕事で独特の味わいがある。 |
案内人:吉岡一秋・青山洋二氏 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大矢家の匂いヒバ ◆大矢家の前庭の木です。台風でこずえが折れたので、近くの交野造園さんがデザインしたそうです。ヒバは、ヒノキ科のアスナロ属 青森ヒバが有名 「あしたはヒノキになろう」 ヒノキチオール(芳香剤) ストレスを和らげリラックスさせる働き 枯死しても芯まで腐らない程耐久性あり |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住吉神社の御旅所 (本宮からの往復距離1200m) 秋祭りのの際、ご神体の神輿が本宮からお渡りになり、仮にとどまる所。 神官により神事、巫女によるお神楽が奉納されます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
明治18年(1885)、逢合橋付近に交南小学校開校。明治28年(1895)ここへ尋常小学校のみ移転、大正18年(1919)交南小学校・尋常高等も移転。昭和29年(1954)交野小学校となり、現在みらい学園として工事中。(60年間) 交野小学校は、明治18年(1885)〜令和5年(2023)まで、創立138年。 昭和22年、交野農芸学校・交野高等実践女学校・四條畷高校分校が併設されていた。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
現在も残る珍しい「煙抜き」屋根 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
山根街道筋 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
代官屋敷前の石橋。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小字・札ノ辻の南端部に架けられた石橋。山根街道筋で高札が掲げられた門前町の中心地である。 この東西の道は、西は交野駅より東は小学校まで、北田家の高台から深い谷地形(幅40m、深さ3m)の水路となっており、戦国期の私部城の外堀の役目をしていたと考えられています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
祭神は住吉四神で元禄5年(1692)の私部村寺社改帳によると、いつ勧請したか分からないとあります。社殿は住吉神社であるから住吉作りと思われるが、春日造りとなっている。これは奈良春日大社の社殿が20年毎に建て替えとなるので、江戸時代にその宮殿を譲り受けたからである。 また昔、境内に現光寺という宮寺があって、空禅(きゅうせん)というお坊さんが住んでいたという。会館の裏に空禅藪と呼ばれる所があり歴代の住職の墓がある。 また神社の入り口にある大鳥居は万延元年(1860)に私部口山の鳥居谷から原材を運んできて造ったものであります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
私部の氏神さまは、私部の東南にあって、祭神は住吉三神 (底筒男命・中筒男命・表筒男命)と息長帯姫命。古い由緒は伝わっていない。建物は、本殿・拝殿・神輿庫・社務所など。末社は、乾神社-本殿の左、(応神天皇・えべっさん・天神さんを祀る。巽神社・稲荷さん、貴船神社・厳島神社など。 秋祭りは毎年10月16日。江戸末期まで、現社務所の処に宮寺(現光寺)があって、その住職が当社を守っていた。 府道に面した石造・大鳥居について、最初は文政8年(1825)建立されるも、大地震(1855)・台風で倒れたので、万延元年(1860)に再建された。高さ7.27m、柱の周り2.09m幅6.67m(交野で最大)。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(住吉神社社誌より) 1年も持たなかった「万延」事件続きで改元7連発!
明治天皇の父・孝明天皇の治世は、1846年(弘化3年)から1866年(慶応2年)の、21年に及ぶ。さまざまな事件が発生したせいか、この治世は、弘化・嘉永・安政・万延・文久・元治・慶応と年号が次々変わった。 特に安政期には、桜田門外の変や悪疫の流行など暗い事件が多かったので、安政7年(1860年)3月18日、「万年も繁栄が続きますように」との祈りを込めて万延元年と改元した。
ところが、実際は凶作、物価騰貴などで人心が動揺。翌年2月20日に早くも文久元年と変えられている。
万年どころか、1年も続かなかった「万延」であった。
(参考)「桜田門外の変」は1860年(安政7年)3月3日に起こった。
その後、すぐ元号が「万延」になることに。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
私部口山の鳥居谷から原材を 私部口山の鳥居谷から原材を修羅に載せ、 北川の川床を村中の人が引っ張ってお宮まで運んだ (鳥居谷から住吉神社までの地図) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
交野山、伊勢神宮などの遥拝所 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
谷垣宮司さんより住吉神社の詳しい由来などをお話下さいました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
谷垣宮司 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
吉岡さんと谷垣宮司 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
青山さんより、「北田家」について詳しく説明を受ける。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
二月堂祠と私部街道が通る。坂長口(さくさぐち)にある祠(神を祀る小さなやしろ)。奈良東大寺二月堂はお水取りで有名ですが、ご本尊・十一面観音菩薩を信仰する「観音講」が私部でもあり、明治40年頃、伏拝の祠が作られた。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
工事中の交野みらい学園 旧交野小学校・旧長宝寺小学校・一中の一体型小中一貫校が建設中。 2023年.6/1〜2024年10/31完成予定。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小字・市場の北端に架かる石橋。昔は、市が立ち多くの人が集まり行きかった場所。百々川は東から西へと流れ、長宝寺小学校の南で免除川に合流、戦国期の私部城跡の北側を何度も折れ曲がりながら流れている。 免除川と共に私部城の外堀の役目を果たしていたと考えられている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
想善寺 宗派は西山浄土宗 本尊 阿弥陀如来坐像 天正年間(1573〜1591)惣善上人が一宇の堂を建て念仏生活をしたのが始りといわれ、後に想善寺と称した。その後寛政2年(1790)遍空上人時代当地の領主畠山義紀公が大檀越となり寛政5年(1793)秋に現在の伽藍ができました。 本堂の傍に地蔵堂があり堂内には中央に一木彫りの延命地蔵を安置しその左右には佛高12cmの千体地蔵尊を祀っている。新しく生まれた子供の幸せと恵まれなかった水子の霊の安らぎを祈って建てられたのであろう。 当地方では子授け、安産の帯受け、及び子供護りの地蔵として、参詣する人がおおい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
私部城は戦国時代時代に築かれた河内の豪族・ 安見氏の居城です。城は本郭・二郭・三郭・ 四郭からなる主郭と周囲の副郭で構成されています。 最近、郵便局附近の発掘調査の結果、郵便局 「5郭」跡である事が分かりました。 平成30年10月1日付で交野市の文化財に指定される。東西400m南北300m、甲子園球場の3倍強あります。 私部城は室町時代の始め頃に出来たと云われていたが、最近の研究で元亀元年頃 (1570年 )頃には立派な防御機能を備えた城であったことが分かってきま した。又松永弾正が二度も攻めてきたことが分かっております。私部城跡は交野郵便局の東側の森の中に土塁と切り通しがそのあとを留めております。 しかもこの城は平地に作られた非常に珍しいものであります。 近年開発が進み保存に不安を感じますが、市民の力でこのまま後世に伝えてゆきたいものです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【私部城の歴史】 私部城は何時頃出来たか? 1568年{永禄11}織田配下となつた安見右近により完成したとみられる 1571年{元亀2}安見右近が奈良多聞城で切腹においこまれる。直後に私部城を攻める。城主不在の危機を乗り越える 1572年{元亀3}4月松永久秀が再び私部城を攻める。この時は織田方の柴田勝家、佐久間信盛等の援軍により撃退 1578年 (天正6)安見新七郎所で信長が休息する 1581年 (天正9)信長の馬揃えに取次者である安見新七郎が召集される。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
私部城 本丸堀跡 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新しく令和3年8月に建てられた私部城(本郭)の説明版 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最近、郵便局附近の発掘調査の結果、 郵便局 「5郭」跡である事が分かりました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
交野かるたにも描かれている石仏 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最後までご覧いただき有難うございました |