「有馬温泉・かんぽの宿」前にて記念撮影
交野歴史健康ウォーク100回を記念してバス旅行を開催しました。 2009.12.2(水)午前8時15分、私部・焼肉久太郎の駐車場を出発。 参加者は古文化同好会の44名。天候晴天、申し分のないツアー日和となった。 また、つい先日篠山で、日本で初めて角竜類が発掘発見されたことが報道され、 急遽、「兵庫県立人と自然の博物館」も見学してきました。 写真撮影は、黒田幸男さんにお願いしました。 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() 上段の間は最も格式の高い部屋であり、幅3.5間(6.9m)の大床、その左手に 付書院、右手に違い棚、帳台構が設けられている。往時の雰囲気を再現させるため、 江戸時代初期の狩野派絵師が描いた屏風絵を障壁画として転用している。 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
篠山城跡に見事に復元された大書院 昭和19年の火災で焼失するまで335年間人々に愛された大書院を 約半世紀ぶりに約4年の歳月を掛けて平成12年復元された。 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() 天守台からの素晴らしい廻りの山々、その中でも ひと際高い有馬富士(462m)が印象的でした。 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() 隅櫓 石垣が当時のまま残されている |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() 武家屋敷通り |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
旧篠山藩藩主青山家の別邸。源氏物語や藩校教科書の原版「版木」などの青山家に 関する資料を展示している。また、東京港区の青山は、徳川家康の重臣であった篠山藩主の 青山家の広大な屋敷にちなんで名付けられた地名である。 写真は、旧藩士澤井家にあった長屋門で文化年間の建築で貴重な遺構である。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() 御徒士町通り、 武家屋敷群町 |
||||||||||||
![]() 安間家住宅 篠山藩の標準的な徒士住宅であった |
||||||||||||
![]() ![]() その名の通り大正時代に造られたもので、元々は”篠山町”であった頃の役場の庁舎で、 現在は新しい篠山市役所が平成4年にこの近くに新設されて、大正ロマン館の 役場としての役目は終わりました。現在は観光案内所として 保存されており、特産品販売や定食喫茶コーナーなどもあります。 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() 木造建築の裁判所としてはわが国最古の建物、重要建築物として 昭和57年(1982)町文化財に指定された。 |
||||||||||||
![]() 篠山市役所前のデカンショ節像 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() 篠山見学が終わり、次の三田市に向かうバスの中の皆さん |
||||||||||||
![]() つい先日篠山で、日本で初めて角竜類が発掘発見されたことが報道され、 急遽、「兵庫県立人と自然の博物館」も見学してきました。 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() 丹波竜化石の展示コーナー |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
「人と自然の博物館のHPから参照させていただきました |
||||||||||||
![]() 約1時間、休憩と入湯後、有馬温泉の沢山の泉源と町めぐりを楽しみました! |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() 炭酸泉源 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() 天神泉源 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() 不動石仏 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
有馬温泉の守護神として名高い湯泉神社の縁起によれば、泉源を最初に発見したのは、神代の昔、大已貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)の二柱の神であったと記されています。この二神が有馬を訪れた時、三羽の傷ついたカラスが水たまりで水浴していました、ところが数日でその傷が治っており、その水たまりが温泉であったと伝えられています。 |
||||||||||||
![]() 行基菩薩像 |
||||||||||||
![]() 温泉禅寺 |
||||||||||||
![]() 極楽寺 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() 金の湯 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() ねねの像 |
||||||||||||
![]() 太閤橋 |
||||||||||||
「篠山・有馬温泉バス旅行 」 動画でお楽しみください。 |
||||||||||||
最後までご覧頂き有難う御座いました!