交野節(河内音頭) さてわよ いちざの みなさまよ コリャ 〈解説〉 お盆前後ともなると、神社や町の広場から太鼓や音頭取りの声が聞こえてくる。 |
河内音頭のルーツ (八尾市立図書館より参照) |
---|
八尾で河内音頭といえばまっ先に思い浮かぶのが、常光寺の境内で行なわれる地蔵盆踊りの音頭です。“八尾の流し”と呼ばれるこの音頭は、ゆったりしたテンポで素朴な味わいがあり、室町時代初期の同寺再建の折り、都から材木を運んだときの“木遣り音頭”が元歌だと伝えられています。 一方、終戦直後に生まれた“浪曲音頭”から出発した現代の河内音頭は、村井市郎氏(河内音頭研究家)によると、北河内地方に江戸時代から伝わる“交野節”が源流のようです。この交野節を改良した“歌亀節”が明治の中頃、中河内を経て大阪市内の演芸席に進出すると、同時期に近江から流入した“八日市祭文音頭”と区別する意味で、それぞれ河内音頭、江州音頭と呼び分けられるようになったそうです。その後、大正年間に、大阪市平野の初音家太三郎らが、歌亀節を改良した“平野節”を編み出します。そして戦後、初音家源氏丸がこれに浪曲の“あんがら節”のリズムを取り入れるなどさらに改良を加え、浪曲音頭が誕生、これがジャズやロック、ラテン音楽まで取り込んだバイタリティー溢れる現代の河内音頭へと発展していきます。 また、そうしたなかで、古い歴史を誇る常光寺の盆踊り音頭は、“流し節正調河内音頭”と称され、保存会の人々の熱意と努力により、次世代への保存・継承がはかられています。 |
YOUTUBE |