[ホームページ] へ戻る

奈良・吉野山の桜、史跡巡り


奈良・近鉄沿線情報は、
近鉄電車のHPへどうぞ http://www.kintetsu.co.jp/index.html

近鉄電車で吉野駅まで
あべの橋駅から特急約1時間15分、 京都駅から特急約1時間40分
(近鉄電車・吉野山回遊コースパンフを参照)


中千本より下千本・蔵王堂を望む
 4月24日は、日本一の桜の名所、奈良県吉野の素晴らしい桜と新緑の森林浴をを満喫。
 近鉄・吉野駅から下千本、中千本、上千本、奥千本と登り、下りは参道沿いの土産物店で吉野葛、葛餅、葛菓子、葛そうめんなど特産物を買い、往復約14kmを歩いてきました。
さすがに、2、3日足が痛く、階段の上り下りに難儀しました。

 吉野駅〜七曲坂〜下千本・黒門〜金峰山寺〜勝手神社〜竹林院〜花矢倉〜吉野水分神社〜牛頭天王社跡〜金峰神社〜西行庵〜同じ道を下り〜吉野駅

中千本の桜は、桜吹雪 吉野山の桜は、4月上旬から下旬まで下から上まで長い間素晴らしい山桜を楽しむ事が出来る。

また役行者ゆかりの修験道聖地、源義経や後醍醐天皇の南朝宮跡、西行法師の庵、芭蕉の俳諧、天武天皇・持統天皇の宮滝宮、吉野離宮として沢山の社寺や遺跡があります。


吉野の桜・関連ホームページ

「佳徳の頁」のホームページへどうぞ!!
http://www.sikasenbey.or.jp/~keitoku/index.html

吉野の桜(下千本、中千本、上千本)
役の行者、弁慶思案の間、太閤花見処など
沢山の素晴らしい写真が満載されている

近鉄電車ホームページ・役行者ルネッサンス1300を特集
http://www.kintetsu.co.jp/zigyou/event/ennogyo.htm#top

 山岳修験者の開祖・役行者。生駒・葛城・大峰山系をはじめとした全国の諸霊山で修行し、数々の逸話を残した伝説のヒーローです。平成12年(2000年)は、その役行者が亡くなってから1300年の御遠忌。この記念すべき年に役行者ゆかりの39ヶ寺社のほとんどが近鉄沿線にあることから「役行者ルネッサンス1300」を開催。このキャンペーンでは役行者ゆかりの寺社が載っている集印帳の発売をはじめ、ゆかりの地を訪ねるハイキングや文化講座など数々のイベントが行われます。とくにトレッキングの元祖といえる役行者にちなんだハイキングは見逃せません。
期間:2000年1月29日(土)〜12月10日(日)


役行者とは・・・

 修験道の祖。続日本紀によると634年(舒明天皇6年)、御所市茅原で誕生。名は小角。幼少の頃より葛城山で修行するなどさまざまな苦行の末、金峯山にて金剛蔵王大権現を感得されて修験道の基礎を開かれた。
 やがて何事にも屈しない強固な精神力と、本能を克服した高邁な人格により超人的な境地に達し宗教家としての名声が天下に鳴り響くようになった。
 699年(文武天皇3年)、韓国連広足(からくにのむらじひろたり)の謗言により伊豆大島に流罪になり701年(大宝元年)許されて都に戻った。同年6月7日68歳で入寂されたと伝えられているが異説も多くあり、「箕面の天井ヶ岳から空高く昇天した」「母を鉄鉢にのせて海を渡って入唐した」などと伝わっている。
 1100年忌にあたる1799年(寛政11年)に光格天皇より、我が国古来の高僧の中でも唯一人、神変大菩薩(じんべんだいぼさつ)の諡号(しごう)を贈られた。


吉野山の奥千本入り口にあたり、昼なお暗い松林の中にある金峯神社・桜が満開だった
吉野山

 名勝吉野山は、大峰山系の北端約8kmの尾根であり、日本一の桜の名勝。下千本をはじめ、中・上・奥の千本と呼び分けられる数十万本の桜が、麓から山頂に向かって4月上旬から下旬まで咲き上って行く。
 吉野と桜の結びつきは、役の行者が山上ケ岳で苦行の末感得した金剛蔵王権現を、桜に刻んで守り本尊にしてからと言われている。
吉野のシンボル・金峯山寺(きぶせんじ)

役の行者が開き、行基が天平時代に蔵王権現を祀ったのに始まる。吉野山のシンボルともいうべき修験道の総本山で、今の昔と変わらぬ山岳信仰の場である。

蔵王堂(国宝)

蔵王堂(国宝)

高さ28m、木造建築では奈良の大仏殿につぐ大きさ、重層入母屋造檜皮葺きの堂々たる建物。蔵王堂前の庭は1333年、後醍醐天皇の皇子、護良親王が最後の宴をした所。

西行庵・放浪の歌人西行が3年幽居していたという

金峯神社(かみのみたけじんじゃ)

古くから黄金の守護神として信仰を集め、藤原道長参拝の記録が残る。山上ケ岳への登山道が通り、訪れる行者は多い。近くに義経ゆかりの隠れ塔(蹴抜堂)がひっそりとたつ。
西行庵

奥千本に隠れるようにたたずむ庵。放浪の歌人西行が3年幽居していたという。山桜と紅葉の名所。近くに芭蕉句碑たつ苔清水、宮滝から拝む神仙境のシンボル青根ケ峯がある。


戻る