ホームページに戻る 明けましておめでとう御座います!今年は子年です。 |
|
日時:令和2年1月2日(木) 午前9時集合 集合場所 京阪・河内森駅 27名(会員18名)参加 案内:高尾 秀司氏(交野古文化同好会) |
|
行程 : 京阪河内森駅9時集合 → 森灯篭の辻 → 4基の灯篭 → 無垢根亭 → 水分地蔵 → 須弥寺 → 泉ヶ丘地蔵 → 大畑古墳 → 八幡宮大燈籠 → 寺の灯篭の辻 → 無量光寺の墓 → 住吉神社 → 山添家 →京阪河内森駅へ 11時40分頃解散 |
|
2020年1/2(木)、天候晴れ。今年の正月は大変穏やかな年明けで初歩きとしては昨年に続き最高の天候の中、ゆっくりと歩くことが出来ました。早朝から河内森駅には、「明けましておめでとうございます」「今年も昨年同様どうぞよろしくお願いします」と、挨拶を交わしながら沢山の元気なメンバーが集合された。 午前9時皆さんが揃った処で、平田会長の新年の挨拶の後、高尾秀司氏の案内で、河内森駅から森村へ、燈籠の辻・無垢根亭などを経て須弥寺で初詣。泉ヶ丘地蔵、大畑古墳を巡って、初めて案内された「無量光寺の墓」にお参りし、次いで住吉神社に初詣。最後は山添家など周辺の史跡めぐりと初詣、初歩きに相応しいコースを探訪してきました。 参加者は元気な総勢27名(会員18名)の皆さん、新春の初歩きと初詣、意外と高低差のあるコースでしたが、皆さん元気に初詣と史跡巡りを楽しまれたようで、「穏やかで天気も良く、初めて訪れるところもあり、住吉神社の初詣もできて良い正月を迎えられ幸せです」と感想を頂戴しました。 高尾さんには綿密な下見に万全を期していただき、大変分かりやすくご案内いただきました。また、当日配布のレジメを提供いただき誠に有難うございました。 記して感謝申し上げます。 ※HPを記載するにあたり、交野市史、WEB記事などを参照しました。 記して深謝します。 |
|
須弥寺にて新年の記念撮影 小川さんにお願いしました。深謝! |
|
交野古文化同好会・恒例初歩きレジメ 令和2年 須弥寺・住吉神社初詣と周辺めぐり 集合場所:京阪・河内森駅 午前9時集合 |
|
平田 政信会長の挨拶 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
案内の高尾秀司さん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(JA北河内 磐船支所前) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
森にある交野市農協磐船支店の北に当たる。農協の倉庫になっている所で、交野市は旧交野村(こうのむら)、磐船村が合併されて成立している。旧磐船村の村役場がここにあった。森、寺、私市等が村域で、主として竜王山から磐船神社と山地と、そのふもとの村を中心にしていた。一番大きな村が私市であるから、人口はそんなに多くはなかった。 江戸時代以来続いてきた交野の村々は、明治22年に、交野村=こうのむら=(それまでの郡津村・倉治村・私部村)、磐船村(それまでの寺村・森村・傍示村・私市村)、星田村の3つにまとめられます。 昭和14 年には交野村と磐船村が合併し、交野町が誕生しました。昭和30年、交野町と星田村が合併し、現在の交野市の前身となる交野町が誕生し、昭和46年に交野市となりました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
磐船村役場跡 |
昭和10年(1935) 国勢調査 人口 1,474人 磐船村役場 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
歴史健康ウォーク「地名を歩く」より 今日の話はなんでっか?2002.9.16(No35)
地名を歩いてみました。地名地図を見ながら現地を訪れは゛背景が良く分かる。地名は、人間とかかわりが出来たから出来た。この「出来たから出来た」ことを調べていったら、いろいろなことがわかる。
まず、私達の住んでいる地域の地名から調べ歩いて行くことにしました。
森地区の大量権(だいりょうごん)は小字地図には「大量橋」となっているが、村人は「大量権」と言っている。
今回のウォークでどちらが本当なのかを確認することが出来ました。 現在「大量権」の一部が駐車場となっており、そこには「大量権駐車場」の看板が掲げられていました。
やっぱり歩いてみなければわかりまへんなぁ!
「大量権」(だいりょうごん)が正しい地名でしょう。
「権田」と同様、開墾地のことである。しかも大規模に開かれたものであろう。
南側(天田の宮北側)を流れる小久保川の水を利用したり、森新池の水を利用したりして、扇状地の扇夾部の砂質の所の開墾が行われたところと思われる。
また、この辺りを城戸(きど)という。
森の西の出入り口の所を城戸、東の出入口を北城戸と言っている。「城戸」は「木戸」であろう。
森を通過して山麓沿いに走る山根街道がある。この道路の東西の出入口に木戸を設け、村に出入りする人々を見張ったり、村への乱入者を取締ったりしたところであろう。夜間は木戸を閉めて村を防備したのか?。
城戸のすぐ南に天田の宮が、北城戸を出た所に須弥寺があって、どちらも村人の信仰の場所である。
その場所に立って当時を偲べば、昔の人々の生活が手に取るように分かるのも「地名」を歩いてこそ。
「あなたの足下に地名がある」
2002.09.14「第36回歴史健康ウォーク」より
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
:森は石清水八幡宮の神人(じにん)として昔から仕えてきているので、油田は八幡宮の燈明の油代として、この田の米を上げていたという説をとっている。 しかし、村の長老たちの中には、それもあったであろうが、天田宮の油代としてこの田の米を換金していたという両方の説がある。今はどちらが正しいのか判断する根拠がないのであるが、どちらも間違いではないだろうし、時代の違いから後世になるにしたがい、八幡宮よりも地元の氏神を大切にするようになり、天田宮の賄い用の田となったと考えるのが妥当のように思える。 大量権(だいりょうごん) :。「権田」と同様、開墾地のことである。しかも大規模に開かれたものであろう。小久保川の水を利用したり、森新池の水を利用したりして、扇状地の扇央部の砂質の所の開墾が行われたものと思われる。 城戸(きど)・北城戸(きたきど) :森の村の中から北東へ抜ける道があり、寺へと通じる道に出たところを北城戸という。 城戸は、京阪河内森駅より東へ、森に通じる道路がカギ型に曲がる合流地点を言う。 城戸とは、木戸のことで、森を通過する山根街道の東西の入り口に木戸を設けて、村を出入りする人々をチェックしたり、村への乱入者などを取り締まったり、夜間は戸を閉めたりして、村を防備した所である。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
蛙石の言い伝え ふるさと交野を歩くひろい話(二)より(奥野平次著) 昔、河内郡交野の森という村の城戸(きど)という処に、由松とお種と言う仲の良い夫婦が住んでいた。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この伝説は、寝屋川市のおばあさん(2代も前)の話として原稿が残っていると、門真市文化財愛護推進委員の方から奥野平次さんが受け取られたという経緯があり、今から180年も前の蛙石の話がよそで生きていたということです。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
石清水八幡宮と彫ってある石灯籠 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
春日大明神と天照皇大御神の石燈籠 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大灯篭の足元にくぼみ石が! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「くぼみ石」の由来を聞く。 昔の子供たちが、餅つき遊びをした石の跡だという。 「この石にじーと耳をあててみ、ぺったんこ、ぺったんこ、ぺったんこ・・・・ぺったんこの音が聞こえてくるやろ」と、亡くなられた奥野平次さんは子供たちにいつも言っておられたという。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
しばらく行くと民家の軒下に、農閑期に牛を訓練したと言う牛引き石がある。 三角形をした石の頂点の部分に綱を入れる穴が掘られている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
北側から石清水八幡宮・春日大明神と読み取れるがあとの二つは判読不明。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
交野に所在する「むくね村」で大門酒造が創業したのは文政九年(1826)のことでした。 創業者の名は、半左衛門喜之。裏山から湧き出る清冽な仕込水。交野が原の沃野で収穫された良質な米。それらを使って酒を仕込み、近在の衆に呑んでいただき一家を成したい。その屋号を酒半と称した若き起業家は、この青雲の志を持って酒造人渡世に踏み出しました。 この創業者の熱き思いを受け継ぎ、爾来六代、百九十有余年の星霜を数える今日まで、いろいろな時代の波に揺られながらも酒造り一筋に励んで参りました。 私どもはこの歴史と代々受け継いだ伝統を礎として、これからも交野の地酒、上方の酒として豊かな日本酒の文化の中で皆様に愛でていただける酒造りを目指して参ります。 これからもどうぞお引き立ていただきますようお願いいたします。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この石仏群の横で水路が分かれているので水分地蔵を呼ばれている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
水分地蔵 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
北城戸付近 大門酒造正門の「無垢根亭」より大門酒造の長い塀があったが、今は住宅地化している。 山麓沿いを走る山根街道の出入り口に木戸を設けて、 村に出入りする人々を見張ったり、村への乱入者を取り締まったところだ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
寺村と森村の境のあった巽山(現在は泉住宅となっている)に祀られていたそうですが、 住宅開発で巽山が削られた為、現在の須弥寺境内へ移されたとのことです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
巽山(たつみやま)は南川の左岸「南川橋」の西南の丘陵を指して言っている。現在は泉ケ丘団地という住宅地になり、山が削り取られ、周囲より一段高い岡となっている。 巽(たつみ)は方角を指している。現在の寺からは西南の方角になり合わない。昔あった今井の集落からすれば、ちょうど巽の方角(東南)になる。東に竜王山が正面に見え、朝日を仰ぐ格好の地であった。 泉ケ丘団地の一番東の高台に座っておられるのが、泉ケ丘地蔵である。静かに西方向の東車塚古墳を見下ろしておられる。これからもどうぞお守りください! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大畑古墳の東側に京方面に行く道があってその道路際にあったものを この地へ移したものと言われる。京都の石清水八幡宮への献灯であったのでしょう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
燈籠の際に、楓の木が植えてあり、枝に何者か?の巣が掛かっていた。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成30年6月の地震で倒れたと修復された |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
地震で倒れる前の風景 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
寺の燈籠の辻、三基の大きな灯篭と二基の小さな燈籠がある。大きい方は左から「愛宕山」「二月堂」「柳谷観音」とある。昔の人がここを通ってそれぞれの社寺にお参りに行ったのでしょう。交野から京都、大和への分かれ道にあり、道しるべの役割をはたしていたようです。近くの人々がお金を出し合って建てたことが燈籠の裏の刻印から分かります。 また、この場所は伏拝の辻とも言われ、柳谷は眼の仏様、愛宕さんは鎮火の神様、二月堂は切羽詰まった時にお願いする観音さんである。 「伏拝」。昔の人々の生活の知恵である。ほんとうはお寺に参り、社殿にぬかづきお願いするのが当然だがここからお許し下さい。ご利益もお参りし、ぬかづいたのと同じようにと伏し拝むその方向の中心が伏拝みの碑である。 昔、それぞれの信仰する講があって、ここに集まってはお祈りやお祭りをしたのではないでしょうか。 前日の正月元旦に、NHKTVで京都の西山の愛宕山の講の話があり、その話で盛り上がりました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昔の年貢納めは除夜の鐘が鳴るとしまいだという。 正行寺の鐘は早くつき始めたので、村の人たちは善政だと喜んだようだ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中野家の南の山中にある。この墓の北側に中野家の墓がある。 無量光寺の第三世覚心が私部城主(安見右近)に追われ20年後にこの地区に帰って来て小庵を開いて布教活動を行った。その小庵が今の正行寺であるという。この村に無量光寺の墓があるのは何らかの関連があるものと考えられます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この墓は向井山にある。正行寺の南の石垣から、南に伸びた道の一つ目の辻を上がって行くと左角に灯篭がある。ここから南へ、中野家の周囲に沿って南の角から椋の2本ある藪の谷を南に下ると南川である。 南川を渡って荒坂を上ると左が向井田で、その右裾をさらに上ると右上の尾根の上に蒲鉾型の石碑(高さ52.5、幅42.5、長さ43.0cm)、その北に無量光寺と彫ってある。 その碑の北側に、板石があって、焼けた地蔵さん、その北側の碑に金七、庄平、治郎吉と彫って(安政6年)、北の端は南無阿弥陀仏(文化4年)、三つの碑が寄り添うように語らいが続いているようだ。 奥野平次氏著 「ふるさと交野を歩く ひろい話」を参照P31 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もともとこの神社には物部氏の祖先である饒速日命を祀っていたと言われていたが、物部氏の衰退によって現在は住吉4神を祀っている。(表筒男命、中筒男命、底筒男命、神功皇后) 寺地区の氏神さんで住吉四神を祀っている。古墳と思われる丘上に建っている。 神社の東の石垣に「くぼみ石」がある。昔の子供たちが餅つき遊びをした石の跡だという。 また正月には神社の境内で収穫を占う的あての行事「お弓」が行われていたと言われる。このとき使ったと言われる「弓」は近くの民家に保存されているという。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
くぼみ石 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
寺村の風情ある段々畑(棚田) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
寺村 風景 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【国の重要文化財】 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
江戸時代中期、宝永2年頃に建てられた豪農で庄屋の家柄であった。屋根は寄棟作りの茅葺で、昭和44年国の重要文化財に指定されました。土間を入って左が牛小屋で、その上が男衆の部屋。その北側に「からうす」があって米を挽きながら牛の監視をしたという。5代秀隆は南伊勢の領主であったが、信長に敗れてここに住みついたといわれる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
解散後、森新池・天田神社に初詣 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
森新池の埋め立て整地工事の風景 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
森新池が完全に埋め立てされ整地中です! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
川東神社 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
天田神社に初詣して帰宅しました |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
初歩きご参加の皆さん、大変お疲れ様でした! | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最後までご覧いただき有難うございました! |