 |
 |
郡津駅前の松塚公園にて、中会長より郡津の歴史について説明を受ける |
 |
 |
交野は海だった!
奥に見えるのが、ユニライフ
建設中、貝が出てきた!
今から5万年から7万年前、
海であったことがわかった! |
松塚会館前の歌碑
郡津の郡司の娘が失恋した
交野少将とは誰か?
「 かつきゆるうき身の沫と成ぬとも誰かはとはん跡の白浪」 |
 |
 |
交野少将のお話を、詳しくは交野の昔話
こちらをご覧下さい。 右は、申田川の跡(天野川へと) |
 |
 |
枚方市・公社村野団地 |
北川に出る、奥に見えるのは
公社村野団地 |
 |
北川の堤防から交野連山を遠望する
中央右にに見える木立の森が丸山古墳 |
 |
村野本町・妙見宮の大灯篭
この辻から南へ郡津の町を通って東高野街道へ出ました
|
 |
 |
村野村高札跡 |
 |
江戸時代の奉行所・役所の掲示板
キリシタン禁令や強訴徒党の禁止など「法度掟」などの法令や
犯罪人の手配書が掲げられていた場所
上掲の札は正徳年間の物を模造してもので、放火犯人逮捕の協力を
義務づけ火事場盗賊を戒めた内容が書かれています。 |
 |
 |
江戸時代、罪を犯した
罪人の膝に乗せたという重石
見せしめのためか、高札の下に、
置かれていた!? |
村野村の石仏
スプレーのいたづらの痕があり
ここにも唐臼地蔵あり |
 |
村野神社の大きな石碑(明治時代終わり頃)
村野神社のことは、こちらをご覧下さい! |
 |
|
 |
 |
平田さんより「六地蔵さん」のことなど・・・ |
 |
迎え仏さん |
 |
 |
墓石の道標(宮古路紋太夫) |
 |
 |
 |
郡津の瑞塔寺の石塔
享保8年(1723)9月28日と刻まれている
東高野街道の上茶屋の中程東側に日露戦争のころまで瑞塔寺はあった
|
 |
 |
出鼻橋から東高野街道を少し下った所で記念撮影
皆さんの元気な笑顔をご覧下さい!
後のハウスではトマトなど新鮮な野菜が栽培されている |
 |
東高野街道から交野女子学院の高台を撮影 |
 |
 |
左は東高野街道、地蔵の辻の仏さん
|
 浄土宗の宗祖法然の弟子明遍がもとを開いた |
 |
古式豊かな鎌倉地蔵
花崗岩の自然石に船形状に彫りくぼめをし
その中に、肉彫りで阿弥陀如来坐像が彫られている |
 |
九重の層塔(四方仏) 元は長宝寺にあったもの
南北朝時代から室町時代前期ころのもの |
 |
石仏群 板碑や唐臼地蔵、双体仏、一石五輪など、 |
 |
石仏群 |
 |
 |
明遍僧都腰掛の数珠掛松
|
 京阪電車・郡津駅より東へ徒歩15分。
祭神は、本殿が素盞嗚命(すさのおのみこと)・住吉明神・天照大神、 末社には金刀比羅大神・天神地祀・稲荷大神・貴船明神が祭られている。 |
 |
 |
白鳳時代・長宝寺遺跡 |
手水の「くぼみ石」
昔の子供達が草餅つき遊びを
した跡がくっきりと残っている |