交野歴史健康ウォーク 2009.9.12 第98回
=交野古道を歩く=
行程;JR東寝屋川駅→四つ辻の道標@→打上弘法井戸→石宝殿のコース案内板→ 明光寺→打上高良神社→石宝殿古墳→大谷南大師祠→深谷川の石橋→ 交野山西南山麓道標A→傍示川→布懸遺跡(NTT星田住宅)→変形5差路 (大分)→梶ゲ坂→寺前橋道標B→垣内川道標C→上垣内4辻道標D→ じょうもん坂(妙見河原の桜)→星田妙見宮道標E 12時頃解散 徒歩 約 4Km |
朝から天候は曇り空で、8時過ぎ出かけようとしたところ雨が降ってきた。久しぶりの歴史健康ウォーク、取り敢えず駅まで急ぎ、河内磐船駅で中さん、平田さん、中角さんと合流。午前9時、JR東寝屋川駅には、生憎の雨模様の中、いつもの元気なメンバー9名が揃った。 中会長の挨拶の後、本日の案内人・堀江哲夫さんの先導で、妙見道へと元気にスタートした。 大阪(大坂)方面から星田妙見宮へ向かうのに利用された星田妙見道は、その名称について現時点では、文献・絵図に見当たっていない(2005年6月20日の大阪府教育委員会編集の「歴史の道調査報告書集成 近畿地方の歴史の道-大阪」にも星田妙見道の報告はない)が、「星田妙見道の道標」は数多く現存している。 この道標をJR東寝屋川駅より繋いで大谷南大師祠から交野山山麓→寺前橋→星田9-2の道標までは「山の根の道」と同じで、ここで東へわかれ上垣内の四辻の道標→じょうもん坂→妙見河原→妙見橋(かって西詰めに「妙見山」の大きな道標があった)→星田妙見宮に至っている。 |
集合場所:JR東寝屋川駅前
JR東寝屋川駅前の「ねや川文化と歴史のみち」鉢かずき姫の案内板
中会長の挨拶 |
||||||||||||||||||||
本日の案内人・堀江哲夫さん(中央)の元気な顔) |
||||||||||||||||||||
打上 | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
「弘法観念水」の文字が刻まれている |
||||||||||||||||||||
雷神石 首なし地蔵 | ||||||||||||||||||||
明光寺本堂 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
打上神社(高良神社) | ||||||||||||||||||||
もと高良大明神、高良神社と称されていたが、明治のはじめ今の社名に改めた。高良を名乗る宮は、筑前国(福岡県)三井郡に、京都府ハ幡ハ幡宮の境内に高良社がある。祭神は高良明神とあるが、武内宿祢であるとの古老の言葉は八幡の高良社と同一祭神である。八幡の高良社は社記に「貞観二年(860)六月十五日、行教造神殿云々」とあるから、八幡宮造営と同時の創建である。この神を当地に勧請されたとみるのが、地理上からしても無理のない解釈であろう。 摂社に八幡大神・八大竜王を祭っているが、高良明神と八幡神とは離せない関係からしても裏づけるもので、八大竜王はやはり高地のことでもあるから、水不足に困らないよう祭られたものである。 |
||||||||||||||||||||
山の根の道(妙見道)と東高野街道との合流地点 長谷川と打上川(不朱川)との合流地点 |
||||||||||||||||||||
昭和50年ごろの写真には、中会長が立たれている場所に 松の大木があった! 下記の写真と見比べて下さい! |
||||||||||||||||||||
元は、皆さんが立っている道より下が妙見道(山の根の道)だった |
||||||||||||||||||||
深谷川に架かる石橋 右に上がる道(山の根の道)が中断されたままになっている |
||||||||||||||||||||
収穫近し 案山子が頑張っている |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
大坂道 |
||||||||||||||||||||
JR東寝屋川駅から星田妙見道を歩くMAP(U) |
||||||||||||||||||||
傍示川を渡る |
||||||||||||||||||||
傍示川の川名は、後白河天皇の久寿2年(1155)に免税の荘園(勅免荘)ができ、その境界に「膀示木」を打って、その境界となる川を「傍示川」と呼んだ。従って、昔の国と国との界という意味ではない。 | ||||||||||||||||||||
大池の西側の山で、旧頂上は82.2mあったが、山頂を含め南側と東側が大きく削られ、現在の標高は76.6mで山容は昔の1/3位である。 村の伝承では、大池の築造時に高岡山の南側の峰と北側の峰の東側を大きく削り取って、大池の土材としたので元の半分位になったと言われている。それに加え平和台霊園の築造によりさらに小さくなった。 高岡山は南北朝時代(1334)から戦国時代(1590豊臣秀吉全国統一)にかけて、小松城(廃小松寺)の一時的な砦としてしばしば使用された。 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
変形五差路(大分) |
||||||||||||||||||||
梶ゲ坂を登る |
||||||||||||||||||||
中川通り(フェンスの左は中川が流れている) |
||||||||||||||||||||
この川は、星田の中心を南北に流れその水量は多くあった。宝暦13年(1735)の星田村絵図に中川に水車が2ヶ所あったことが分かる。昭和28年には下流の乙野辺付近で、昭和42年に片町線上流付近で決壊しており、昭和45年に改修工事を行い、さらに、昭和58年には、この寺前橋の所から少し北側の善林寺の南、中小路橋までの間を道路の拡幅の目的で、川の一部を地上に残し、道路の下を暗渠にして、全体として川の流れを大きくしている。 | ||||||||||||||||||||
星田2-7-26 すぐ星田妙見道 南燈明講 弘化2年乙巳8月(1845) |
||||||||||||||||||||
寺前橋の前、この橋は廃円通院(現在の橋の東南の角にあった)の前にあったので 寺前橋と呼ばれた。この橋の下流が中川で、上流が紐谷川である。 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
道標「左 妙見道 すぐ大坂道」(星田9丁目2)付近 南燈明講 弘化2年乙巳8月(1845) |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
上垣内の四辻 道標 大坂 星田妙見道 南燈明講 弘化2年乙巳8月(1845) |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
妙見川は十方橋を起点に、星田妙見宮の西南部より北流し、妙見口バス停を経て、さらに天野川橋の南詰の東側で天野川に合流している。この川は、星田村の東側を流れていたため江戸時代は東川と呼んでいたが、明治元年に神仏分離の法律ができ、この頃より有名な「星田妙見宮」に因んで「妙見川」と呼ぶようになった。 妙見河原の桜 @ 天保11年(1840)〜安政5年(1858)の星田村大絵図に、鳥居からじょうもん坂の妙見堤に 桜並木の図が初見 天保11年に妙見宮拝殿が再建され、それを機に桜の植樹 A 明治7年〜11年 堺県星田村絵図には、じょうもん坂の少し下流まで桜並木 B 明治42年 西井村長時に400本の吉野桜を植える C 戦後(昭和20年)にすべての桜を伐採 D 昭和44年 桜を主体とした公園計画の下じょうもん坂より下流の両岸にも桜・もみじが植えられた。 これらにより、大阪みどりの百選「妙見の桜並木」、交野八景で「妙見の観桜」に入選し、 大阪府下の桜の名所となっている。 |
||||||||||||||||||||
妙見橋の西詰めに建っていた「妙見山」の道標と思われる石碑 |
||||||||||||||||||||
堀江さんより、文化財事業団に調査を依頼中! |
||||||||||||||||||||
参加の皆さんが立っているところ、妙見橋の西詰めに 「妙見山」の道標が建っていた(昭和38年4月10日の写真) |
||||||||||||||||||||
|
||||
「妙見山」道標の救助作業 | ||||
2009.10.1 交野古文化同好会の有志により 妙見橋の西詰めに建っていた「妙見山」の道標の救助作業が行われました! |
||||
皆さんのお力により、 交野市立歴史民俗資料室の中庭に無事保管されました! |
||||
今回の作業により、「左 妙見山」の道標であることが確認され 無事保管されましたが、上部の「左 妙見」の部分がどこへ行ったか? 是非とも、探し出して再度最初に立っていた位置に戻したいものです。 |
||||