[ホームページ] へ戻る

 交野歴史健康ウォーク
2003.9.27 第53回 土生川の源流を訪ねて

 土生川を遡り、獅子窟の岩々を訪ねる

9/27(土)午前9時 京阪電車私市駅集合・出発
行程:私市駅→土生川下流→私市そうれん道ちんちん水の辻→土生川→
土生川源流(谷奥狸谷)→府民の森→三十三観音の道→獅子窟寺→私市駅


 9/27(土)天候晴れ、参加者20人。秋晴れの絶好のウォーク日となり、いつもの元気なメンバーが勢揃いした。平田さんより源流を訪ねるシリーズの一つで、今日は土生川を歩いて源流を訪ね、獅子窟寺まで行くと説明を受けて私市駅前を9:10分過ぎ出発した。


 土生川(どじょうがわ)
「どうじょうがわ」と読む。 私市駅の北、私市2丁目と3丁目の境の川で、獅子窟寺の南側の深い谷が源流である。私市山手に出るまでに土砂の流出を防ぐため2ヵ所のダムが造られている。下流は私市駅から大阪市立大学付属植物園に通じる道と、私市の村中の道(磐船街道)との交差点に出てきて、その南で尺治川に合流している。
 現在、土生川と書いているが、地元の人は「どうじょう川」といい、字は「道場川」であるという。
この名の意味は獅子窟寺がもともと修験者の道場のようなものであったし、周囲にその修行場が沢山あった。寺の南、垂直に落ちる深い谷は格好の修行の場となっていただろう。それに由来してついた名で、後世の人はその意味が、漢字がわからず、発音だけから生まれた土生川でなかったかと思われる。


 私市駅前の広場を抜け大阪市大付属植物園へと通じる道を西に進み、先ず土生川の下流、尺治川との合流地点を確認して、旧磐船街道を右折。私市のそうれん道を土生川の堤防へと歩き、右へ行くと私市駅へと通じる道を左折してだらだら道を下ると、右手に今も綺麗な水が湧き出している、ちんちん水の辻に出る。
 ちんちん水交野では、よく澄みきった水質の良い水のことをちんちん水と呼んで、昔から飲料水として使われてきた。交野の自慢は水だと言われている。交野の水源は、他市のようなダムや河川の水を、人工的に急速に浄化したものではなく、汚れのない緑濃い木々と花崗岩質の砂れきの山で、自然の巧妙な営みにより、たっぷりと貯水され、じっくりと濾過されたもので、神からの贈り物と思われる清浄なちんちん水だからです。ちんちん水は、「沈沈」に通じ、神秘的な清らかな水を沈沈水(ちんちん水と言われるようになった。

 京阪電車の私市駅が直ぐ右手に見える、踏切を渡り、住宅地を上に抜けると土生川が京阪電車の下を流れていた。ここまで、出発地点の私市駅からぐるりと右回りで土生川の上に出てきたことになる。土生川の源流へはここから私市山手の住宅地の中を通り過ぎて、獅子窟寺の南側の谷筋へと歩いて行く。
 私市山手2丁目の住宅地の東端(一つ目の砂防ダム付近)で、平田さんより土生川の谷筋の地名の説明を受け、いよいよ源流へと遡った。雑草が生い茂る道を登ると、二つ目の砂防ダムがあり、意外と踏みしめられた登山道に出た。

私市山手2丁目の東端、土生川の源流への入り口
平田さんより谷奥などの地名について説明を受ける
獅子窟寺を中心とした地名が谷奥と言い、
土生川の源流の辺りは谷奥狸谷という

狸谷は谷の一番奥に当たるため、谷は深く険しい
獅子窟寺の繁栄が終わってしまった後は、この谷を上り下りする
僧侶や村人もいなくなり、だれも入らぬ谷となってしまった。
その結果、山の動物の住み家と化し、いつしか村人は寄り付かぬ谷と
恐れたから、狐や狸の出る谷と言うようになったものと思われる。

 登山道を登るに従って、5〜6mもあろうかと思われる岩石が幾重にも重なり合って如何にも地名どおりの谷奥のイメージだ。足を滑らせば20m近い、谷の岩場に落ち大怪我をしかねない。一石五輪塔慎重に足場を踏みしめながら谷の奥地へと進む。平安時代以降、獅子窟寺の僧侶たちが修行に励んだ場所とも言われ、修行には格好の岩場や谷があり、幽玄な雰囲気があたりに立ち込めていた。
 土生川から獅子窟寺へと通じる登山道の入り口に、一石五輪塔⇒が祀られていた。交野市内でも余り見かけない立派な五輪塔だ。
 小休止の後、ゆっくりと谷筋を登ったり、下ったりしながら進み、岩場から流れる綺麗な小さな滝を見つけ、谷奥の滝と命名。いよいよこの辺りが谷奥狸谷(たにおくたぬきだに)と言われる所だ。この辺りは、昔の人が狸や狐にだまされて道を間違えた難所だそうだ。しばらく行くと水の流れも段々と少なくなり、水が湧き出る源流を見つけて歓声をあげる。土生川の源流だ
 そこから尾根道を一気に上がり、府民の森のこだちの路に出て一休み。爽やかな秋風が吹き抜けて、身体中の汗がすーっと引いて心地がいい。
 獅子窟寺へと通じる尾根筋を下り八畳岩(はっちょういわ)に出て、暫し、気持いい秋風に吹かれながら眼下に広がる素晴らしい展望を楽しむ。生駒山も淀川も大阪のビルも良く見える。八畳岩から少し下った所に、見上げるような鏡岩があり、また綱を頼りに降りた下に、龍岩窟(りゅうがんくつ)がある。おそるおそる、中を覗くとお大師さんが祀られていた。
 帰りは、獅子窟寺の三十三観音道を、一つずつ観音さんを数えながら獅子窟寺の本堂まで下った。
昼食後、獅子の口に似たとして獅子窟(ししくつ)と言われ、現在の獅子窟寺の寺号が出来たと伝えられている獅子窟岩と男岩を見学。獅子窟の岩の西側には、3m位の四方の空き地があり、ここに昔、灯をともして淀川を行き来する船の灯台の役目をしていたそうである。
次回のウォークの説明など受けたあと、獅子窟寺で解散。

 平田さんの軽妙な説明に感動し、交野の古い歴史を肌で感じた、楽しい歴史ウォークでした。
次回が楽しみである。一人でも多くの市民の方々にこの喜びを味わっていただきたいと思います。
 是非とも、皆さん誘い合って参加しましょう!!!  
(ふるさと交野を歩く 山の巻及び交野の言葉 参照) 

土生川を遡り、獅子窟の岩々を訪ねるMAP

土生川は私市山手の住宅地内を
流れて京阪電車の下をくぐり私市墓地の北側の御幸橋で尺治川と合流、天野川へ注いでいる
私市山手2丁目の住宅地を抜けて
いざ、土生川の源流へと進む
土生川を遡るに従って、川筋には5〜6m位の
岩石が幾重にも重なり合っていた
谷奥の滝、大きな岩を潜り抜けて
小さな滝になって流れていた
綱を頼りに慎重に谷を降りたり
沢を歩いたりして遡る
遂に源流を確認、歓声を上げ
府民の森への尾根筋を登る
府民の森から獅子窟寺へと下り
八畳岩の下にある三十三観音さん
見上げるような大きな鏡岩 龍岩窟の奥にお大師さん

獅子窟寺の岩の由来
獅子窟寺の山は全山花崗岩質の山である。梵字の碑の大岩を上にあがると、東から西側に突き出した巨石はまさしく男の石である。つけ根から先まで4.5mである。

この下から西側に降りると、金剛般若窟(こんごうはんにゃくつ)・獅子窟(ししくつ)である。⇒
獅子の口に似たとして獅子窟(ししくつ)と言われ現在の寺号が出来たと伝えられている。
この岩にこもって、弘法大師が修行された。

嵯峨天皇(弘仁年間 810〜824年)のころ、弘法大師が交野地方に来られた時に、獅子窟寺吉祥院の獅子の宝窟に入り秘法を唱えると、七曜の星(北斗七星)が降り、三ヶ所に分れて落ちたと言われている。八丁三所に星が降った。この岩の奥には、弘法大師の小さな石像があり、昔の伝説がよみがえる思いがします。

獅子窟寺本堂

京阪電車・私市駅、河内森駅、またはJR河内磐船駅よりそれぞれ徒歩約40分。
普賢山獅子窟寺といい、真言宗高野山派に属する。獅子窟寺本堂
獅子窟寺の頂上からの眺望は素晴らしく、大阪市街、大阪城、遠くは淡路島、 明石海峡大橋を望み、眼下に淀川河岸から三島連山、六甲山をながめることが出来る。

開基は役小角(えんのおづぬ)と伝えられ、本尊薬師如来座像は 弘仁期(平安時代、西暦900年頃)のものとされ国宝である
この尊像は行基菩薩が一刀三礼のもとに三年と三ヶ月を費やして刻まれた像で、授乳の霊験が著しいと伝えられている。榧の木(かやのき)の一本刻りで高さ92cm、相貌の眉、切目、口唇的に漂う特徴と衣文の鋭い翻波様式は平安の初期の代表作である。

奈良時代、聖武天皇(45代)の勅願を受けた僧行基が堂塔を建て、金剛般若窟と 云った。 のちに、平安時代空海もこの山で修法され、境内にある井戸は水の不便を考え、 掘られたもので枯水したことがないと伝えられる。
亀山上皇はこの薬師仏に病気平癒を祈られ、全快した喜びに 荒廃した寺を立派に再建された。
嘉元3年(1305年)上皇崩御の時、その徳をしのんで 王の墓が建てられた。


ミニ歴史ガイド

地名の由来

谷奥
(たにおく)
  私市の山地の部分に付けられている地名はたくさんあるが、大きな地名は三つしかない。「谷奥」「尺治」「岩船」である。谷奥、尺治、岩船の地名の後ろに、その場所の固有の地名がくっついて付けられている。
  谷奥は獅子窟寺を中心にした山地に付けられている。尺治は京阪電鉄私市駅の南の川(尺治川)の流域に集中しており、岩船は磐船神社から天野川沿いに細長く付けられている。
  獅子窟寺の創立は平安時代の弘仁年間から藤原初期のころまでの間であると言われている。山の中に建てられているということは、奈良時代の役小角(えんのおずね)、行基(ぎようき)、平安時代の弘法大師の名前も言われているが、山地建立や薬師如来仏があるなど、山岳仏教が盛んになった平安時代の初期と同一視してよいのではないか。
当然ながら寺院も多くあり、寺域も広く、私市の山地の寺院付近一帯とされるであろう。河内森辺りが獅子窟寺の入口であり、現在の寺院の奥、319.3 mの最高点が分水嶺となることから、ここまでが寺域とされる。この寺域一帯の地名に「谷奥」が頭に付いて、後ろに、その場所を示す地名が付いた複合語である。そして、獅子窟寺の寺院がある所が「谷奥」だけの地名となり、寺院の中心地であることがうかがえる。
谷奥狐谷
(たにおくきつねだに)

谷奥狸谷
(たにおくたぬきだに)
  谷奥上覚から獅子窟寺を隔てて南側の尺治川の谷との間に一つ、わりあい大きな谷がある。この谷の上の部分が「谷奥狸谷」、下の部分が「谷奥狐谷」となっている。
  狸谷は谷の一番奥に当たるため、谷は深く険しい。それに対し狐谷は下になるので、谷も広く斜面もゆるやかである。
獅子窟寺の繁栄が終わってしまった後は、この谷を上り下りする僧侶や村人もいなくなり、だれも入らぬ谷となってしまった。その結果、山の動物の住み家と化し、いつしか村人は寄り付かぬ谷と恐れたから、狐や狸の出る谷と言うようになったものと思われる。

戻る