 |
 |
 |
さくさ口の二月堂
切羽詰ったときにお願いした
伏拝神(ふしょうがみ)、
交野小学校通用門前の
辻に建っている |
長福寺の石仏
南町の長福寺には、昔、お堂の北側に藁屋があってそこが産所であった。江戸時代の終わりまで、京都から偉い方がお越しになってお産をされた所だそうだ。 |
倉治の静かな町並み
板塀や白壁の昔を偲ばせる建物があちこちに建っており、道路は遠見遮断で一度通っても、同じ道を通るのは難しい。 |
 |
 |
 |
梨が谷の湧き水を
Nさんのお宅で湧き水を飲ませて頂いた。冷たくてまろやかなお水であった |
二平川の辻
古い道は、T字型に結ばれていて、遠見遮断(辻から辻が曲がっていて見えない)になっている |
二平川の洗場
「この洗場は、村の人々の語らいの場であり、コミュニケーションの場であった。家で親夫婦、年寄りが昼寝をしている間にそっと洗濯にくるのが二平川の洗場だった」 |
 |
 |
 |
二平川
倉治の二平川の洗場の西側にある家の屋号が「二平」といい、流れる小川が二平川という。梨が谷の湧き水が、この川に沿って導水されている |
機物神社の参道前
気象条件さえ揃えば、冬至前後の数日間は、交野山の山頂に日輪が光り輝き、交野山が浮かび上がるように素晴らしい日の出が拝めるといわれる。 |
機物神社の珍しい灯篭
八の字型に作られている
延享年間?
約250年前に建てられた
ものらしい? |
 |
 |
 |
機物神社の「たらようの葉」に
書かれた願い事
「家内平和」「健康に」 |
発掘中の有池遺跡(青山)
免除川の南側の農地
鎌倉時代の住居跡が発掘された |
いきいきランドの噴水広場
歴史ウォークの出発地点
子供たちが喜んで遊んでいた |